タイヤメーカー「ピレリ」、新型「P ZERO」シリーズ発表 高性能車両向けにAIと仮想技術を使用

2025年4月1日、イタリアのタイヤメーカー・ピレリは、フラッグシップモデル「P ZERO」の第5世代となる新型タイヤを発表した。
AIと仮想開発技術を駆使し、高性能車両向けに最適化された本モデルは、電動車対応も視野に入れた多用途ラインアップを展開している。
AIと仮想開発技術がもたらす、伊新型P ZEROの革新性
1985年に初代が登場して以来、ピレリの「P ZERO」シリーズはウルトラハイパフォーマンスタイヤ(※)の代名詞として、世界の高性能車市場で確固たる地位を築いてきた。
今回発表された第5世代モデルは、従来を凌駕する性能と先端技術の融合によって生まれた、象徴的なフラッグシップモデルの進化形である。
最大の特徴は、AIと仮想開発技術の導入によるタイヤ性能の飛躍的な向上だ。
仮想プロトタイプテストなどを使い、開発の短縮を実現した。
さらにトレッドデザインの最適化により、グリップ力やブレーキ性能の向上、そして摩耗率の低減が図られている。
新型P ZEROは、18インチから23インチまでの50種類以上のサイズ展開を有し、あらゆる高性能車に対応可能となっている。
また、電動車両向けにはピレリ独自の「Elect」テクノロジーを採用。転がり抵抗を抑制しながら航続距離の延伸を可能とする設計が施されている。
すでにこの新型モデルは、ランボルギーニ・ウルスSEやアウディA5、BMW M5、メルセデス・ベンツGLEといった高級車への技術承認を取得済みであり、日本国内でも2025年4月1日に順次導入が開始される。
※ウルトラハイパフォーマンスタイヤ(UHP):高出力車向けに設計されたタイヤで、優れた操縦性・制動性・耐熱性を備える。
市場ニーズに即応するラインアップとピレリの未来戦略
新型「P ZERO」第5世代の最大のメリットは、AIと仮想開発技術の導入によって、開発効率と性能の両面が大幅に向上した点にある。
加えて、電動車両にも対応できる「Elect」テクノロジーを搭載し、環境負荷への配慮と性能の両立を目指す姿勢がうかがえる。
一方で、こうした最先端技術の導入が価格面にどう影響するかは不透明だ。
高性能を追求するがゆえに、製造コストが上昇し、結果として消費者が手に取りにくい価格帯となる可能性がある。
また、仮想テスト中心の開発により、実走行による微細なフィードバックが取りこぼされるリスクも否定できない。
今後、この新型P ZEROは高性能タイヤ市場における指標のひとつとして、さらに存在感を増す可能性がある。
すでに複数の高級車メーカーから技術承認を得ており、プレミアムセグメントでの普及が進むと予測される。
また、仮想開発技術が一般化すれば、今後は他社も同様の手法を採用するようになり、業界全体の開発スピードと技術革新のサイクルが加速する可能性がある。
一方で、ユーザー体験を重視したアナログ的な検証や、リアルな運転感覚をいかに取り込むかという課題は残される。
タイヤ開発の「バーチャル化」が進む中でも、人間の感性に寄り添うフィードバックループの再構築が求められる局面に入ったと言えるだろう。