AI丸付けツール「MITORU」、Google Classroomアドオン版として拡張へ

2025年3月27日、株式会社教育同人社とAIスタートアップの株式会社Recursiveは、共同開発した自動採点ツール「MITORU」を、Google Classroomのアドオンとして機能拡張することを発表した。
児童が紙教材に手書きした解答をタブレットで撮影するだけでAIが自動採点を行う仕組みにより、教育現場のDX推進に貢献する可能性が高い。
紙教材とデジタルの融合
MITORUは現在、整数と小数の四則演算および筆算に対応しており、児童の手書き解答を瞬時に採点する機能を備えている。
教員はGoogle Classroom上で課題設定から提出状況確認、フィードバック付与までを一元管理できるため、業務負担の大幅な軽減が期待できる。
この開発の背景には、政府が推進するGIGAスクール構想がある。GIGAスクール構想とは、文部科学省が推進する構想で、「児童生徒一人ひとりがそれぞれ端末を持ち、十分に活用できる環境の実現を目指す」ものである。
全国の学校でICT活用が進められる一方、小学校では依然として紙教材の利用が根強く、採点業務が教員の大きな負担となっているという現状が存在する。
MITORUはこの課題を解決するべく、紙教材とデジタルツールを融合させる新たなアプローチを提案しているのである。
デモセッション実施と今後の展望
MITORUの実際の活用シーンを体験できる機会が、2025年4月23日から25日まで東京ビッグサイト南展示棟で開催される第16回EDIX(教育総合展)東京に設けられる。
特に注目すべきは、4月25日12時から14時にグーグル合同会社の展示ブース内(小間番号:18-6)で行われるデモセッションだろう。
入場料は無料だが、事前登録が必要となる。
児童側から見たMITORUの魅力は、採点結果を即座に確認できるだけでなく、不正解の場合は再挑戦が可能な点にある。
また、Google Classroomのコメント機能を通じて教員とのコミュニケーションも取れるため、個別最適な学びの実現に向けた環境整備が一層進むことになるだろう。
ただ、現在は算数の四則演算のみと、対応している幅が狭い。数字以外の手書き文字の判定精度の問題もあり、この先汎用的なツールとして受け入れられるためには、さらなる機能の拡充が必要だろう。
AI技術の発展と教育現場のニーズを踏まえた進化が期待される。