エヌビディア、物理AIでロボット・自動運転を加速 GTC 2025閉幕

米エヌビディアは2025年3月21日、カリフォルニア州サンノゼで開催した年次開発者会議(GTC 2025)を閉幕した。本会議では、物理法則を理解するAI「物理AI」の重要性が強調され、ロボットや自動運転技術の進展が示された。特に、新たな基盤モデル「コスモス」や人型ロボット「Isaac GR00T N1」の発表が注目を集めた。
物理AIがもたらす進化とGTC 2025の主要発表
エヌビディアの年次開発者会議(GTC)は、同社が推進する最新技術の発表の場として、毎回業界関係者の関心を集めている。
2025年のGTCでは、物理AI(※)の重要性が改めて強調された。エヌビディアCEOのジェンスン・フアン氏は、AIが摩擦や慣性、因果関係といった物理法則を理解することで、ロボットや自動運転技術がより高度な判断を下せるようになると説明した。
このビジョンを具現化する技術として、新たな基盤モデル「コスモス」が発表された。
コスモスは2000万時間分の人の動きのデータを学習しており、センサー情報を活用した高度な仮想環境シミュレーションが可能だ。これにより、AIの訓練が飛躍的に向上し、実世界での適用が加速していくだろう。
また、エヌビディアは人型ロボット「Isaac GR00T N1」を公開した。
このロボットは、周囲の環境をリアルタイムで認識し、状況に応じた適切な動作を選択できる。開発者は自社のデータを活用してカスタマイズが可能であり、製造業や物流分野での活用が見込まれている。
※物理AI:物理法則を理解し、現実世界での自律的な判断を可能にする人工知能技術の総称。これにより、AI搭載ロボットや自動運転車がより安全かつ効率的に動作可能となる。
業界への影響と今後の展望
物理AIの発展により、ロボットや自動運転技術は大きな進化を遂げるだろう。ロボットの判断力向上により、製造業では生産ラインの自動化が加速し、人的リソースの削減と効率向上につながると思われる。
また、自動運転技術においても、より安全な車両制御が可能となり、交通事故の削減や渋滞の解消につながる可能性がある。
エヌビディアは今後、物理AIを活用したさらなる技術革新を進めていく予定だ。
GTC 2025では、開発者向けに「Isaacシミュレーションプラットフォーム」の拡張も発表されており、企業が独自のAIモデルを訓練しやすい環境が整えられる。これにより、各業界の企業が独自のAI技術を開発しやすくなり、エコシステム全体の成長が加速するのではないだろうか。
会議参加者や業界関係者の反応も好意的であり、「物理AIの進化が、次世代のロボティクスと自動運転技術の標準となる」との意見もあった。
エヌビディアの技術が、今後の産業変革をどこまで推し進めるのか、続報に期待だ。