MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ソニー、RGB個別制御の次世代ディスプレイ発表 2025年中にブラビアへ搭載予定

    ソニーは2025年3月14日、RGB個別制御が可能な高密度LEDバックライトを搭載した次世代ディスプレイシステムを発表した。2025年中に量産を開始し、家庭用テレビやプロフェッショナル向けディスプレイに採用される予定だ。

    目次

    「RGB独立駆動パネル」を採用

    新ディスプレイシステムの最大の特徴は、RGB(赤・緑・青)の各色を個別に発光・制御できる「RGB独立駆動パネル」の採用にある。
    従来のLEDバックライト技術では、青色LEDを光源とし、量子ドットフィルターを用いて色を再現していた。しかし、新システムでは、それぞれの色のLEDが独立して発光するため、フィルターを使用せずに高い色純度を維持できるという。

    これにより、色域の広さが飛躍的に向上した。
    DCI-P3色域で99%以上、ITU-R BT.2020色域では約90%をカバーし、従来よりも鮮やかで忠実な色再現が可能になったとされる。特に、映画製作や映像編集など、色精度が求められる用途に適していると言えるだろう。

    ピーク輝度は、ソニー製プロフェッショナルモニターで実現している4000cd/㎡以上を実現しており、HDRコンテンツのダイナミックレンジが拡大し、明るい部分と暗い部分のコントラストがより明確になったとされる。
    同社のディスプレイ機器では、史上最高のカラーボリュームとなるという。

    さらに、96bitの高ビットレート処理に対応し、深い黒と鮮烈な白を同時に描くだけでなく、中間色が豊富なシーンでも細やかな明暗の差を再現できるとしている。従来のディスプレイでは、視野角によって色の変化が生じる課題があったが、新技術によりこの問題も改善されている。


    専用の制御用プロセッサーを搭載しており、従来のローカルディミング処理に比べて約2倍の処理能力を誇る。また、ピクセル補正技術も備えているため、微細な色の違いを正確に再現し、色ずれのない色表現を実現しているという。

    今後の展望の予測

    RGB個別制御による色再現性の向上は、家庭用テレビだけでなく、映像制作やデジタルサイネージ、医療用モニターなどの専門分野でも大きな需要を生み出す可能性がある。特に、映画や映像編集分野では、正確な色再現と広い色域が求められるため、この技術は大きなアドバンテージとなるだろう。

    一方で、製造コストや消費電力の増大といった課題を克服する必要がある。
    省電力化や発熱対策を進めることで、長期間の安定運用やエコ設計を実現することが、製品の普及において鍵になると考えられる。

    また、他社も同様の個別駆動技術の開発を進める可能性があり、競争が激化することが予想される。ソニーが市場優位性を維持するには、制御精度や消費電力効率、コスト削減などの技術革新を続ける必要があるだろう。

    これらの課題を克服し、高性能と安定性を両立できれば、次世代ディスプレイ市場でのソニーの存在感は確実に高まるはずだ。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次