MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    世界初、完全AI生成の論文が査読通過 Sakana AIの「The AI Scientist」が達成

    Sakana AIは2025年3月12日、自社のAIシステム「The AI Scientist」の改良版「v2」が生成した論文が、国際カンファレンス「ICLR 2025」(International Conference on Learning Representations)のワークショップにおいて査読を通過したと発表した。

    目次

    「The AI Scientist v2」の査読通過とその背景

    Sakana AIは、「The AI Scientist v2」が自律的に研究アイデアを考案し、実験を実施し、論文を執筆する能力を持つAIシステムであると説明している。

    今回の査読プロセスにおいて、同社はAIが作成した3本の論文を提出し、査読者にはAIによる生成であることを伝えずに審査を実施した。
    その結果、3本のうち1本が査読を通過し、ニューラルネットワーク(※)のトレーニング手法に関する内容であったとされる。

    この事例は、AIが研究プロセス全体を担い、学術的に認められる水準の論文を生成できる可能性を示した点で注目される。
    AIが完全に生成した論文が学術的な査読を経て受理された初の事例であり、AI技術の進化と学術界への影響を示す重要な出来事だろう。

    ただし、Sakana AIは今回の論文について、学術界のAI生成論文に関する明確な基準が整っていないことを理由に、発表前に撤回する方針を取っている。

    ※ ニューラルネットワーク:人間の脳の神経回路を模倣した機械学習の一手法。多層の構造を持ち、データの特徴を学習することで高精度な予測や分類を行う。

    AI生成論文の可能性と課題

    今回の査読通過は、AIが学術研究の執筆プロセスを担う可能性を示唆するものである。

    従来、研究論文の執筆には専門的な知識と時間が必要だったが、AIの進化によりこのプロセスを効率化できる可能性がある。
    特に、論文の自動生成技術は、新しい研究アイデアの発掘や学術的な知識の拡張に寄与する可能性を秘めている。

    一方で、AIが生成した論文をどのように取り扱うかについては、学術界の中で明確な合意がない。査読プロセスにおいてAI生成論文をどう位置づけるべきか、倫理的な問題をどう解決するかなど、課題は山積している。

    Sakana AIは、今後「The AI Scientist v2」の改良を進め、より高品質な論文を作成できるようにする計画を明らかにしている。また、AIが科学論文を生成してアカデミックなプロセスに参入する際の、倫理的な規定や注意点も論文として公表するという。

    AIと学術界の共存のあり方について、今後の議論の行方が注目される。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次