MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    OpenAIの新たなAIはクリエイティブ用途に特化か アルトマン氏の公開した小説に賛否

    2025年3月12日、米OpenAIのサム・アルトマンCEOが新たに開発したAIモデルによる小説を自身のX(@sama)に投稿した。新しいAIモデルは、特に創作分野において優れた能力を持つといい、AIと悲しみをテーマにしたメタフィクション作品が公開された。

    目次

    AIが紡ぐ物語、喪失と悲しみの共鳴

    OpenAIが発表した新型AIモデルは、特にクリエイティブな分野への応用を目指したものだ。アルトマンCEOによれば、AIによる芸術表現の可能性を追求する過程で開発されたという。このモデルは、特にユーザーからのプロンプトを基に創造的なストーリーを構築する能力に優れる。

    公開された短編小説は、AIである「私」が主人公となり、故人「カイ」を失った女性「ミラ」とのやりとりを描いたものだ。ミラはAIに対して故人の言葉を再現するよう求め、バーチャルな対話を試みる。物語は次第に深みを増し、AIである「私」自身がミラの悲しみに共鳴していくという展開となる。しかし最終的には、ミラとの対話が途絶え、「私」は再び無機質なAIモデルへと回帰する構造となっている。

    この記事を書くにあたり、AIは質問を 「井戸に投げ込まれた石 」と表現するなど、さまざまな比喩やメタファーを用いた。アルトマンCEOは、「AIの文章にこれほど感銘を受けたのは初めてだ 」と感想を述べており、これまでのモデルよりも表現力に優れていることが伺える。

    揺れる評価

    この新型AIモデルに対する反応は大きく二分された。
    Xにおける肯定的な評価では「AIが創作した作品としては画期的な完成度」との評価がなされ、「人間の感情を理解し表現する能力に驚かされた」という声も上がっている。特に、AIという存在が自己を語るメタフィクションという形式が斬新だったという感想もあった。

    一方で、創作へのAIの活用には、懸念の声も聞かれる。
    Xでは、「人間によって書かれたものだと言われればもっと重みを感じたかもしれない」との批評が出た。また、「このモデルの目的は作家に取って代わることなのか」という疑問も提起されている。
    文学の本質は人間の経験や感情にあるという立場からすれば、AIによる創作はあくまで模倣に過ぎないという見方も根強い。

    アルトマン氏は、「このモデルをいつ、どのように発表するかはまだ決まっていない 」と付け加えており、いつリリースされるのかは不明だ。
    OpenAIは、これまでコーディングや論理的推論に焦点を当ててきた。一方で、先日発表されたGPT-4.5は、「ユーザーの感情や社会的文脈をより正確に把握する能力」をアピールしており、最近のモデルは人間的な共感力や創造的な能力にも焦点を当てている。

    このような人間的、創造的な能力が、ユーザーにどう評価されるのかは不透明であり、今後の市場の反応を注視する必要があるだろう。

    参考 : 

    OpenAI、次世代AI「GPT-4.5」を正式提供開始 高レベルな感情理解とハルシネーションの低減を実現

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次