MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    将来宇宙輸送システムと旭化成、包括連携協定を締結 次世代宇宙輸送の開発を加速

    2025年3月11日、将来宇宙輸送システム株式会社(ISC)と株式会社旭化成は、次世代宇宙輸送システムの実現に向けた包括連携協定を発表した。この協定は2024年12月に締結されており、民間による国産ロケット開発を加速させるための取り組みの一環だ。宇宙通信やデータサービスの需要増加に応じ、ロケット供給能力の向上が求められている。

    目次

    包括連携協定の背景と国内のロケット開発推進

    本協定は、次世代宇宙輸送システムの実現を目指し、将来宇宙輸送システム(ISC)と旭化成が協力するものである。
    宇宙通信やデータサービスの需要は年々増加しており、これに伴い人工衛星の打ち上げやロケット輸送技術が重要視されるようになった。特に日本国内では、民間の国産ロケット開発が遅れていることが問題となっており、政府や企業が一丸となって開発を推進する必要性が高まっている。

    この協定の締結は、日本国内でのロケット供給能力を強化するための重要な一歩と言える。
    ISCは、宇宙での貨物輸送を日常的に行う世界を目指しており、2028年3月までに人工衛星打ち上げ用ロケットの開発を完了させる計画だ。
    これにより、日本の宇宙産業が世界に追いつき、さらに発展することが期待されている。

    旭化成は、固体燃料(※)を用いた推進システムの設計、製造、評価において豊富なノウハウを持つ企業である。この技術は、次世代宇宙輸送システムの開発において不可欠であり、ISCのロケットエンジン開発を支える基盤となる。
    2025年1月には、旭化成の滋賀県高島市にある施設で初回のエンジン試験が行われており、今後も開発が進行中だ。

    旭化成の専務執行役員である山岸秀之氏は、「ISCとの協力によって、新しい価値を創造し、信頼性やコストに対応した宇宙輸送ソリューションを提供できるだろう」と期待を寄せている。
    この協力関係は、ロケットエンジンの開発だけでなく、他の技術分野でも広がる可能性があり、今後の宇宙産業の成長に大きく貢献すると考えられる。

    ※固体燃料:液体燃料と異なり、燃焼部分が固体で構成される燃料。安定性が高く、保管や取扱いが比較的容易なため、ロケットの推進システムに利用されることが多い。

    今後の展望

    今後の展望として、ISCと旭化成の協力関係が深化し、次世代宇宙輸送システムの実現に向けた具体的な成果が期待される。
    2028年3月までに人工衛星打ち上げ用ロケットの開発を完了させる計画があるため、これが実現すれば、日本の宇宙産業の成長に大きく寄与するだろう。
    また、宇宙での貨物輸送が日常的に行われる世界が近づくことで、商業宇宙産業の発展も促進されると考えられる。

    ただし、技術的な課題や市場の変化に柔軟に対応する必要がある。特に、国際的な競争が激化する中で、持続可能なビジネスモデルの構築が求められるだろう。
    したがって、今後の進展には注視が必要であり、成功に向けた戦略的な取り組みが不可欠であると言える。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次