MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    電通、社内チームが生成AIを活用したインディーゲームを発表 「TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2025」で試遊

    電通の社内チーム「デンツウゲームセンター」が、生成AIを活用したインディーゲームを開発し、2025年3月8日・9日に東京・吉祥寺で開催された「TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2025」に出展した。

    目次

    生成AIが生み出す新たなゲーム体験

    電通は2023年9月、ゲーム開発に特化した社内チーム「デンツウゲームセンター」を設立した。200名のゲームクリエイターが集結し、独自のクリエイティビティと最先端のAI技術を融合させたゲーム制作を進めている。

    今回のイベントで試遊可能であったゲームは以下の2作品だ。
    「Verse of Birth」は、PC向けのカードゲームであり、Adobe FireflyとOpenAIのGPT-4oを活用して制作されたものである。プレイヤーがテキストを入力すると、AIがモンスターを自動生成し、見た目や能力が変化する仕組みだ。

    「噺の話」はミステリーノベルと水平思考クイズを組み合わせた作品である。
    プレイヤーは「はい」「いいえ」の質問を繰り返しながら、物語の真相に迫る。AIはキャラクターの口調や回答の精度を調整し、リアルな対話を再現している。

    また、戦略RPG「じゃあお前がヒーラーやってみろ(JOHY)」や、スケジュール管理をテーマにしたパズルゲーム「Scheduler」のPVも公開された。
    いずれも生成AIの活用により、プレイヤーの選択が多様な形で反映される設計となっている。

    電通のゲーム制作への挑戦と今後の展望

    デンツウゲームセンターは、ゲーム制作におけるAI技術の活用に積極的に取り組んでいる。これまでの開発プロセスでは、AIが補助的な役割を果たすことが多かったが、今回の作品では、ゲームの根幹となる部分にまでAIを組み込んでいる点が特徴的だ。

    「Verse of Birth」では、プレイヤーの入力内容に応じてユニークなモンスターが生成されるため、デッキ構築の自由度が飛躍的に向上した。

    「噺の話」では、GPT-4oの会話生成機能を活かし、柔軟なストーリーテリングが可能になっている。これにより、プレイヤーは従来の固定シナリオではなく、AIが生み出す無限の展開を楽しめる。

    今後、電通はさらなる新作開発を計画しており、イベントへの積極的な参加を通じて技術の精度を高めていく見込みだ。TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2025での来場者の反応も、今後の開発方針に大きく影響を与えるだろう。
    AIとゲームデザインの融合が、インディーゲームの可能性をどこまで拡張できるのか、今後の展開に注目したい。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次