MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    現実の扉を仮想世界への入口に ドコモとNAISTが新技術を開発

    NTTドコモと奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)は、現実の扉を通じてバーチャル空間に自然に移行できる新たな複合現実(MR)技術を開発した。
    Appleのヘッドマウントディスプレイ「Apple Vision Pro(※)」を活用し、ユーザーが実際の扉を開くことで、その先に広がる仮想空間に入ることが可能となる世界初の技術である。 

    目次

    現実の扉を介した自然な仮想空間への移行を実現

    今回開発されたMR技術は、ユーザーが現実世界の任意の扉を利用してバーチャル空間に入ることを可能にする。
    具体的には、Apple Vision Proを装着したユーザーが、現実の扉の隅を指先で2箇所選択することで、システムが扉の存在を認識する。その後、ユーザーの手の動きを検知し、扉の開閉動作を把握することで、現実の扉の開閉状態と連動したバーチャル空間を生成する仕組みである。 

    この技術の中核には、手と扉の動きを動的に認識する技術がある。
    手の認識、扉の認識、手と扉の接触認識、扉の開閉認識、扉開閉時のバーチャル空間描画、扉開閉時のリアル空間描画といった複数の技術が組み合わされており、ユーザーは特別な操作を必要とせず、自然な動作でバーチャル空間に移行できる。 

    EXPO 2025大阪・関西万博での展示と今後の展望

    本技術は、EXPO 2025大阪・関西万博会場内の「けいはんな万博in夢洲」にて、2025年4月23日から9月19日まで展示される予定である。 

    会場となる夢洲(ゆめしま)では、多くの来場者がこの技術を体験し、未来のバーチャル体験の可能性を感じることができるだろう。


    関西万博での展示を通じて技術の認知度が高まることで、企業や研究機関との連携が進むことが予想される。特に、テーマパークやエンターテインメント業界では、物理空間と仮想空間を融合させた新たなアトラクションの開発につながる可能性がある。

    また、扉以外の物理的要素との連携も進むと考えられる。
    たとえば、窓を開けると別の仮想空間が広がる仕組みや、特定のオブジェクトを持ち上げると新たな空間が出現する技術など、日常の行動とデジタル体験を結びつける応用が期待される。

    最終的には、リアルとバーチャルの境界を意識することなく行き来できる環境が整い、生活やビジネスのあり方が根本から変わる可能性がある。
    ただし、その過程では倫理的・社会的な課題にも向き合う必要がある。特に、現実世界とバーチャル世界の行き来が容易になることで、アイデンティティやプライバシーの問題が新たに浮上するかもしれない。
    この点を考慮しつつ、技術開発が進められることが求められる。

    ユーザーがリアルとバーチャルをシームレスに行き来できる環境の実現に向け、今後もドコモとNAISTは、ビジネスパートナーとの連携を進めていく予定である。
    さらなる技術開発とサービス展開が期待される。

    ※Apple Vision Pro
    Apple社が開発したヘッドマウントディスプレイで、現実世界とバーチャル世界を融合させた体験を提供するデバイス。ユーザーの視線や手の動きを高精度で検知し、直感的な操作が可能である。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次