MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    mugendAI、新AIサービス「カコテン」リリース 30秒で大学入試の過去問題を採点・添削

    mugendAIは2025年3月5日、大学入試過去問の添削をAIで自動化する新サービス「カコテン」のリリースを発表した。本サービスにより、迅速なフィードバックと効率的学習支援が実現できる。

    目次

    革新的添削自動化サービス「カコテン」の全貌

    「カコテン」は、従来の手作業による答案添削の課題を解消すべく、大学入試過去問の自動採点と解説を可能にするAIシステムである。

    本サービスは、専用答案用紙のダウンロード、手書き答案のスマートフォン撮影、アップロードという簡便な手順で使用可能である。アップロードからわずか30秒以内に詳細な添削結果が返される仕組みだ。

    従来の添削では、評価のばらつきや教員の負担が問題視されていたが、AIの均一なアルゴリズムが客観性を担保する。これにより迅速な結果提示と的確な改善点の提示、学習効率向上ができる。

    フィードバックには点数だけでなく、具体的な解説も含まれ、受験生が復習すべきポイントを明確に示す点が特筆される。多角的な視点から検証された結果、教育現場の負担軽減と生徒個々の学習強化が期待されるといえる。

    サービスの今後の展望

    「カコテン」は、教育現場のデジタルトランスフォーメーション(DX ※)を牽引する新たな試みとして市場に衝撃を与えるだろう。従来の添削業務は時間と労力を要し、教員の主観が評価に影響する懸念があったが、本サービスは自動化により均一な評価基準を提供するからだ。

    一方で、技術的な限界から、答案の微妙なニュアンスや創造的な表現を十分に理解できない可能性が否めない。
    さらに、利用環境や操作ミスに起因する不具合が発生する恐れがあり、結果の信頼性に疑問が呈される場合もあると考えられる。

    株式会社mugendAIは今後、アルゴリズムの精度向上や個別最適化フィードバック機能の強化を進め、大学入試過去問に留まらず、小論文や論述試験、レポート添削への展開を計画している。

    東京大学発の同社は、教育分野における革新的技術導入で従来の枠組みを根本から変革し、さらなる市場拡大を狙う戦略を打ち出している。多角的なアプローチにより、今後の教育現場の変革が現実味を帯びる可能性に期待がかかる。

    ※デジタルトランスフォーメーション(DX):最新IT技術を活用して業務プロセスや組織構造を革新する手法を指す。

    関連記事

    あわせて読みたい
    鳴門教育大学、教員を目指す学生向けAIアプリ「セルデザ」を導入 学びの自律化を促進する 2025年3月3日、鳴門教育大学は、学生の学修データを可視化し主体的な学びを支援するAIアプリ「セルデザ」を発表した。4月から運用を開始する見込みだ。このアプリは、学...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次