MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

世界最高精度の「光格子時計」を島津製作所が発売へ 地震予測にも期待

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

上場企業のグループ会社として最先端のテクノロジー領で働きたい人材と技術に投資する大手事業会社・スタートアップのマッチングを支援しています。お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください。

 島津製作所は2025年3月5日、東京大学の香取秀俊教授らが開発した世界最高精度の「光格子時計」を発売した。

この時計は、100億年にわずか1秒の誤差という驚異的な精度を持ち、地震や火山活動の監視など、自然災害の予測への応用が国内外で注目されている。

目次

光格子時計の開発背景と技術的特徴

光格子時計は、従来のセシウム原子時計を大きく上回る精度を持つ次世代の時計技術である。東京大学の香取秀俊教授を中心とする研究チームが2001年に提唱し、その後の研究を経て商業化に至った。

この時計は、レーザー光で形成された格子状の空間内にストロンチウム原子を捕捉し、その原子の振動を基に時間を測定する。精度は100億年にわずか1秒の誤差であり、セシウム原子時計に比べて100倍以上も精密である。

さらに、光格子時計の小型化と堅牢化が進んでいる。
2024年11月には、従来の可搬型光格子時計の約4分の1の容量である250リットルの装置開発に成功した。これにより、研究室外での実用化が進み、社会基盤への実装が期待されている。

また、今回発売されたモデルは、幅114センチ、高さ109センチ、奥行65センチ、重さ200キログラムと比較的小型かつ堅牢であるため、搬送や設置の自由度も高い。
価格は1台5億円と高価ではあるが、その高度な性能を考慮すると妥当だろう。

島津製作所は今後3年間で10台の販売を目指しており、国内外の研究機関からすでに多くの問い合わせが寄せられているという。

光格子時計がもたらす今後の展望

光格子時計の高精度な時間計測技術は、防災や自然災害の予測分野で重要な役割を果たす可能性がある。高精度な原子時計では、地上わずか数センチメートルの標高差で一般相対性理論に基づく時間の遅れを観測可能になる。

この原理を利用した「相対論的センシング」という新しい応用技術が注目されており、地盤の微細な変動をリアルタイムで検知し、地震や火山噴火の兆候を早期に察知することが可能になると期待されている。

さらに、光格子時計は標準時の精度向上にも貢献している。
情報通信研究機構(NICT)は2022年、光格子時計を用いて協定世界時(UTC)との時刻同期精度を±20ナノ秒以内から±5ナノ秒以内に向上させることに成功した。
これにより、通信や測位システムの精度向上が見込まれる。

光格子時計の技術革新は、科学研究のみならず社会インフラにも大きな影響を与える可能性が高い。
今後、さらなる小型化や堅牢化が進めば、防災・減災対策をはじめ通信インフラなど、幅広い分野での活用が広がっていくだろう。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。
運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

表に出てこない優良企業との出会い

求人サイトには掲載されない非公開求人を抱える企業が全体の約8割を占めています。

特にAI・Web3業界では正しい情報が中々表に出てこず

▼大手VCから資金調達したばかりのAIスタートアップ
▼Web3技術で新事業を立ち上げる上場企業の新部
▼著名な起業家が立ち上げた次世代AI企業
▼海外展開を控える国内有力ブロックチェーン企業

こうした隠れた成長企業へアクセスできるのが専門エージェントとしての価値です。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次