MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    バーチャルISSで宇宙ロボット操作の実証実験 Steamで一般公開も

    2025年3月3日、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)とスペースデータ、KDDIが連携し、バーチャル国際宇宙ステーション(バーチャルISS)を活用した宇宙ロボット操作の実証実験を行うことを発表した。
    2025年4月から10月にかけて行われるこの実証実験では、JAXAの宇宙ロボット「Int-Ball2」をバーチャルISS内で操作し、実際のISSとの比較検証が進められる。
    デジタルツイン技術を活用し、宇宙開発の効率化を目指す取り組みとなる。

    目次

    バーチャルISSとInt-Ball2が宇宙開発の精度向上に貢献

    今回の実証実験の目的は、宇宙環境でのロボット操作技術の精度向上にある。
    JAXAが開発した球体型のロボット「Int-Ball2」は、宇宙飛行士の作業を支援するためのドローンであり、地上の管制官が遠隔操作することで写真や映像を撮影する機能を持つ。
    バーチャルISSでは、このInt-Ball2の操作をシミュレーションし、実空間での動作と比較することで、技術の最適化を目指す。

    バーチャルISSは、ISSの三次元空間情報と物理環境をデジタル上に再現したシミュレーション環境であり、デジタルツイン技術を用いることで、実際の宇宙環境を忠実に再現している。特に、重力や光の条件、機材の配置などの物理的要素が精密にモデリングされており、宇宙機やロボットの開発・運用をリアルな環境で試験できる。

    このシミュレーション環境を活用することで、実際のISSでロボットを運用する際の課題を事前に特定し、改善策を講じることが可能になる。
    宇宙ロボットの操作性や通信の遅延、エネルギー消費の最適化など、さまざまな技術的検証が進められる見通しだ。

    ※デジタルツイン技術:実世界の物理的なシステムをデジタル上で再現し、シミュレーションや予測を行う技術。製造業や医療分野でも活用が進んでいる。

     バーチャルISSの一般公開と宇宙教育への応用

    バーチャルISSは、一般向けにも公開されており、PCゲームプラットフォーム「Steam」で無償提供されている。これにより、宇宙開発の専門家だけでなく、ゲームユーザーや教育機関もこの環境を活用できる。特に、宇宙飛行士の訓練や、学生向けの宇宙教育プログラムにおいて重要な教材となることが期待される。

    また、バーチャルISSを活用することで、宇宙技術への関心を高めることも可能だ。宇宙空間での機材配置や作業手順を体験できるため、将来の宇宙開発に携わる人材育成の場としても有用だろう。

    バーチャルISSでの実証実験は、宇宙開発のコスト削減と効率化を促進するだけでなく、教育やエンターテインメント分野にも大きな影響を与えるポテンシャルがある。今回の取り組みを通じて、宇宙開発と一般社会との接点がさらに広がることが期待される。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次