MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    明治安田生命とIBM、生成AI活用でシステム開発の生産性を25%向上

    2025年3月3日、明治安田生命保険と日本IBMは、ITシステム開発に生成AIを活用した実証実験を実施し、生産性を約25%向上させたと発表した。この成果を受け、同年4月から実業務環境でのパイロット運用を開始する予定である。

    目次

    生成AI導入でシステム開発の効率化と品質向上を実現

    近年、IT業界では人材不足が深刻化しており、特にメインフレームなど既存システムの運用・保守に対応できる人材の確保が課題となっている。

    このような背景の中、明治安田生命は日本IBMと協力し、生成AIを活用したITシステム開発プロセスの効率化と高品質化を目指す実証実験を行った。

    実証実験では、日本IBMの「IT変革のためのAIソリューション」を活用し、内部設計からコーディング、単体テストまでの一連の開発工程に生成AIを適用した。

    具体的には、個人保険システムや企業保険システムの実業務成果物を利用し、生成AIで作成した内部設計書を基に、コーディングやテストケースを自動生成する手法を検証した。

    その結果、これらの工程で約25%の生産性向上が確認された。

    さらに、要件定義から外部設計、テスト工程までのトレーサビリティ確認作業にも生成AIを活用した。保険業界特有の用語に補足情報を加えることで、生成AIの精度向上を図り、各工程間の整合性チェックの効率化を実現した。

    また、実際の業務フローの中でAIの適用範囲を広げる試みも行われ、従来のプロセスと比較してエラーの削減や開発スピードの向上が見られた。

    この実証実験は、開発プロセスにおける新たな標準モデルの構築を目指しており、今後のIT開発のあり方にも影響を与える可能性がある。

    今後の展望と業界への影響

    実証実験の成果を受け、明治安田生命は2025年4月から実業務環境でのパイロット運用を開始する予定である。

    今後は、要件定義や外部設計の影響調査、結合テストやシステムテストのケース作成など、対象工程やユースケースを拡大し、さらなる検証を進める計画だ。

    加えて、開発環境全体におけるAIの活用を進めることで、システムの運用・保守においても最適化が期待されている。

    IT業界全体でのAI導入が加速する中、本実証実験の成功は、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進において重要な示唆を与えるものとなるだろう。

    この取り組みは、ITシステムの開発と運用プロセスにおける生成AIの活用可能性を示すものであり、業界全体に大きな影響を与えると考えられる。生成AIの導入により、効率化と品質向上が期待できることから、他の企業や業界でも同様の取り組みが進む可能性がある。

    明治安田生命は、生成AIを基盤としたシステム開発プロセスの改革を目指し、日本IBMと協力して技術革新を推進していく方針である。

    また、今後のAI技術の進化に伴い、開発業務のさらなる自動化や精度向上が見込まれ、企業のIT戦略にも大きな影響を与えることが予想される。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次