MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    大学生の5割が生成AIを継続利用、学業への影響拡大

    全国大学生活協同組合連合会が2024年10月から11月に実施した調査によって、大学生の50%が生成AIを継続的に利用していることが、2025年3月3日にわかった。
    前年の30%未満から大幅に増加しており、特に授業や研究、論文・リポート作成の参考として活用する学生が多い。
    この結果は、生成AIが大学教育や学術研究に与える影響を示す重要なデータである。

    目次

    生成AIの利用率が急増、学業支援のツールに

    全国大学生活協同組合連合会は、大学生の生活実態を把握するために定期的に調査を実施している。近年、生成AIの利用が急増していることを受け、その実態を明らかにする目的で、全国31の国公私立大学に通う学部生11,590人を対象に調査を行った。

    その結果、大学生の50%が「チャットGPT」などの生成AIを継続的に利用していることが判明した。前年は30%未満であったため、1年間で大幅に増加したようだ。
    一方、利用経験があるが現在は使用していない学生は18%、今後使ってみたいと考えている学生は19%だった。「今後も利用しない」と回答した学生は12%にとどまった。

    特に、生成AIの利用目的としては「授業や研究」(32%)や「論文・リポート作成の参考」(30%)が上位を占めている。これにより、生成AIが学業の補助ツールとして認識されていることが分かる。「翻訳・外国語作文」(19%)、「遊び・興味」(19%)、「メールなどの文章作成」(12%)といった目的でも利用されているが、主に学術的な用途での活用が目立つ。

    利便性と倫理問題、大学生の意見が分かれる

    調査では、生成AIを利用する学生からさまざまな意見が寄せられた。
    肯定的な意見としては、「情報を効率的にまとめてくれるため、調べ物の時間が短縮できる」「アイデアを整理するのに役立つ」といった声が多い。特に、大量の情報を短時間で整理できる点を評価する意見が目立った。

    一方で、否定的な意見も存在する。
    「出所が不明な情報が多いため、参考程度にとどめるべき」「課題をAIに一からやらせることは研究倫理に反する」といった懸念が挙げられている。これらの意見は、AIの情報精度や倫理的な側面についての議論の必要性を示している。

    今後、生成AIの普及がさらに進む中では、大学教育や研究における適切な活用方法が求められる。大学側は、AIを活用する際のガイドラインを整備し、倫理的な問題に対応することが必要となるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次