MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Interop Tokyo 2025が6月開幕 AIと次世代インフラの融合を議論

    2025年5月27日、株式会社ナノオプト・メディアは、インターネット技術の総合イベント「Interop Tokyo 2025」を、幕張メッセで6月11日から開幕すると発表した。AIとインフラの融合をテーマに、各企業・団体が最新技術とその応用を披露する見込みだ。

    目次

    AIとインターネットの社会実装に焦点

    Interopは1994年の日本初開催以降、インターネット業界の発展と相互接続性の実証を掲げ続けてきた。
    今回の展示会も、AI時代にふさわしいインフラのあるべき姿を模索する場になると期待できる。

    今回の「Interop Tokyo 2025」は6月11日〜13日までの3日間にわたり開催される。
    国内外から約500の企業・団体が参加し、展示・講演・実演を通じて最新の技術トレンドを紹介するとみられる。

    今年のテーマは「社会に浸透するAIとインターネット」である。
    実行委員会は、「AIの進化がもたらす業務革新やユーザー体験の変化に加え、サービスロボットやAIエージェントの家庭内展開、完全自動運転といった社会実装の進行を背景に選定した」という。
    また、エネルギー効率の改善や計算コストの削減といった次世代デジタルインフラの課題にも焦点が当てられる予定だ。

    AI時代のインフラ戦略、今後の展望は

    Interop Tokyo 2025を契機として、AIを基盤とする社会インフラの設計思想が再定義される可能性もある。
    従来の中央集権的な情報処理から、分散型アーキテクチャへの移行が模索されることで、セキュリティとスケーラビリティの両立が重要なテーマとして浮上するはずだ。

    また、展示会で扱われる「計算コストの削減」や「エネルギー効率の最適化」は、環境配慮型AIの実現に直結する論点であり、今後の産業競争力にも直結する。
    特に、生成AIやマルチモーダルAIが社会実装のフェーズに入る中で、その“土台”としての次世代ネットワーク構築は急務となるだろう。

    今後のトレンドとしては、単なる技術展示にとどまらず、レギュレーションや倫理観といった「ソフトなインフラ整備」も議論の主軸に移行する可能性がある。
    Interopがそのプラットフォームになるのであれば、日本発のAIガバナンス戦略が国際的に注目される契機となりうるだろう。
    技術と社会、個人と国家、その接続点をどう設計するかが、次のフェーズの焦点になるのではないだろうか。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次