MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    OpenAI、ブラウザ操作エージェント「Operator」をo3ベースに刷新 操作精度と成功率が大幅向上

    2025年5月23日、米OpenAIは、AIエージェント「Operator」の基盤モデルを「GPT-4o」から「o3」に刷新したと発表した。
    ブラウザ上で人間のように操作を代行する本機能の精度が高まり、タスク成功率や回答の明瞭性が向上するという。

    目次

    OpenAI、ブラウザ操作型AI「Operator」をo3に強化

    OpenAIが提供するブラウザ操作型AIエージェント「Operator」は、Webページ上でのクリックや入力などを人間の代わりに実行できる自律型エージェントである。
    2025年1月に「Computer Using Agent(CUA※)」として研究プレビューが始まり、これまでGPT-4oを基盤としていたが、今回新たに「o3」モデルへ移行された。

    「o3」ベースへの強化により、ブラウザ上の操作の正確性が増し、エージェントによるタスクの成功率も向上。さらに、ユーザーへの返答がより明確で構造化されるようになったという。

    OperatorはOpenAIが提供する月額200ドルの「ChatGPT Pro」ユーザーを対象に提供されている。
    なお、OperatorはWeb操作に特化した設計であり、ターミナルやコーディング環境へのネイティブアクセス機能は備えていない。

    ※CUA(Computer Using Agent):ユーザーの代わりにWebブラウザを操作するAIエージェントのこと。タイプ入力やクリック、スクロールといった人間の行動を模倣してタスクを実行する。

    生成AIの実用フェーズが加速 業務代行から汎用エージェントへ進化

    Operatorの精度向上は、AIエージェントの社会実装における重要な前進といえる。
    従来のチャットベースのAI支援では対応できなかった、複雑なWebフォームの操作や多段階にわたる情報取得などが、人間に近い自然な操作で再現可能になった点は大きい。

    今後は、オンラインでの業務代行やカスタマーサポート、データ取得など、より実用的な領域への応用が期待される。
    一方で、操作の透明性やセキュリティへの配慮も不可欠であり、誤操作や悪用リスクへの対策が求められるフェーズに入ったとも言える。

    OpenAIはこれまで、音声・画像・コードのマルチモーダル対応を推進してきたが、今回のブラウザ操作エージェントの進化により、「実際に行動するAI」への道筋がより明確になった。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次