MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    GoogleがAIでUI・コード生成する新ツール「Stitch」を公開 非エンジニアでもアプリ設計が可能に

    現地時間2025年5月20日、米Googleは開発者向けイベント「Google I/O 2025」にて、AIによってWeb・モバイルアプリのUIとコードを自動生成できるツール「Stitch」を発表した。
    Geminiモデルを搭載し、従来よりも直感的なアプリ設計が可能になる。

    目次

    キーワードや画像からUIを生成 Geminiモデルでアプリ設計が簡便化

    Googleが新たに発表した「Stitch」は、AIの力でアプリケーションのUIデザインとコードを同時に生成する開発支援ツールだ。
    ユーザーは簡単なプロンプトや画像を入力するだけで、HTMLやCSSによるUIコンポーネントを自動出力できる。

    Stitchには、Googleが開発した最新の大規模言語モデル「Gemini 2.5 Pro」と「Gemini 2.5 Flash」が搭載されており、目的に応じて切り替えて使用可能だ。
    さらに、生成されたUIはFigma(※)へのエクスポートやIDEでのコード編集にも対応しており、実運用へのスムーズな移行が見込まれる。

    デモンストレーションでは、読書アプリのレスポンシブUIや養蜂管理ダッシュボードなど、現実的なユースケースを提示。
    Googleのプロダクトマネージャーであるキャシー・コレベック氏は「初期設計の出発点として活用してほしい」と語った。

    Stitchはあくまで軽量なツールに留まり、FigmaやAdobe XDといった本格的な設計環境の代替ではないというが、その手軽さが開発初期段階での導入を後押しすると思われる。

    ※Figma:WebベースのUIデザインツール。複数人によるリアルタイム編集やプロトタイピングが可能で、デザイナーや開発者の連携に広く用いられている。

    非エンジニア層の参入拡大へ 「軽量コード生成」の進化と課題

    Stitchは、近年注目される、AIによるコーディングを指す「バイブコーディング」のトレンドを反映した製品といえる。
    コードの記述をAIに委ねることで、設計思考と実装作業の距離を縮めるこのアプローチは、ノーコード/ローコード開発の次なる段階として位置づけることができる。

    技術的ハードルが低くなることで、従来は手を出せなかった非エンジニア層やデザイナーも、プロトタイプやUI試作に参加しやすくなるだろう。
    Stitchは特に「初手のアイデア出し」において、威力を発揮すると評価できる。

    一方で、現時点では高度なUI設計やデータ連携、状態管理といった本格開発機能が不足しており、プロダクト全体の完成には従来のエンジニアリングリソースが依然として必要である。

    今後、GoogleはStitchに対してスクリーンショットを使ったUIの視覚的編集機能の追加を予定しており、直感的な修正操作の実現が期待される。
    しかし、FigmaやAdobe XDのような総合的な設計環境に取って代わるには、まだ道のりは長いだろう。

    しかしStitchは、開発初期の「第一歩」を誰でも踏み出せる環境にする「アプリ開発の民主化」という点において、非常に有用な選択肢となるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次