MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

Anime Expo、AI生成を疑われたXの投稿を削除

2025年5月22日、米国のアニメイベント「Anime Expo」(アニメエキスポ)の公式Xアカウントは、5月19日に投稿した告知ポストを削除した。
この投稿には、7月に開催される「Anime Expo 2025」で行われるアフレコ体験ワークショップの告知が含まれており、その添付画像に対して一部のXユーザーからAI生成の可能性が指摘されていた。

目次

AI生成疑惑の画像に批判、Anime Expoが投稿削除

Anime Expoは、2025年7月にロサンゼルスで開催されるイベント内で予定されているワークショップについての告知を、5月19日にX上で行った。
このワークショップでは、参加者がプロの声優から指導を受け、日本語でアニメのアフレコ体験ができる。
添付された画像は、アフレコをイメージしたもので、ヘッドフォンをつけたキャラクターが機材やアニメのポスターに囲まれているシーンが描かれていた。

しかし、この投稿が公開された後、X上では不自然な点が指摘されていた。
特に、キャラクターの手の形や背景に描かれたポスターに違和感を覚えたユーザーが、「アニメイベントは、アニメーションとそれを現実にするアーティストをたたえる場だ。なのにアーティストを雇うのではなく、AIを使うことを選んでいる」といった批判が寄せられた。

その後、Anime Expoはこの投稿を削除したが、削除に関する公式な声明は未だ発表されていない。
また、同イベントの公式Xアカウントは、20日に新たに投稿した画像に対しても「AIを使うな」などの意見を受けているが、投稿は削除されていない。

AI利用の是非、今後のアニメ業界の展望

今回のAnime Expoの投稿削除に関連して、AI生成画像の利用が、今後のアニメ業界やイベント業界に与える影響については議論が起こると予想できる。
アニメ業界では、AI技術が進化するに伴い、AIを利用することが増えてきているが、それに対する倫理的問題や、アーティストへの評価に対する影響については、意見が分かれている。

一方で、AI技術の活用は効率的で迅速な画像生成を可能にし、特に予算や時間が限られた状況での選択肢として価値を持つことも事実である。
しかし、アニメイベントなどの場でAIが使われることが明らかになると、ファンや業界内のアーティストから反発を受ける可能性もある。これにより、企業やイベント主催者はAI技術の利用に対する方針を見直さざるを得なくなるかもしれない。

長期的な視点で見れば、AI技術が進化する中で、その活用方法が改善され、業界内で受け入れられる可能性もあるだろう。
しかし、そのためには、アーティストとの共創や、AIが提供する価値を尊重した形での利用が不可欠であると思われる。
今後は、「透明な運用」が鍵となるだろう。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次