米メタ、AI旗艦モデル「ベヒーモス」のリリースを今秋以降に再延期 性能面の課題が浮上

2025年5月15日、米メタ・プラットフォームズは開発中の大型AIモデル「ベヒーモス」のリリースを再延期すると発表した。
性能改善の壁に直面した「ベヒーモス」 メタのAI開発戦略に不透明感
米メタ・プラットフォームズが進める次世代AIモデル「Llama(ラマ)4」の旗艦版「ベヒーモス」のリリースが、再び延期された。
これは2025年4月に予定されていたリリースから、秋以降へと後ろ倒しされる形となる。公式発表によれば、延期の理由は「性能向上が期待水準に達していないため」とされている。
本来、「ベヒーモス」はメタ初のAI開発者向けカンファレンス「LlamaCon」に合わせてリリースされる計画だった。
しかし、年初からの開発状況を踏まえ、社内では一度6月リリースへの見直しが行われていた。さらに、技術的な進展が想定を下回ったことから、再度の延期に至ったようだ。
「ベヒーモス」は、メタが掲げる「世界で最も賢いLLM(大規模言語モデル)の一つ」というビジョンを体現するモデルであり、同社のAI分野における象徴的存在と位置付けられてきた。そのため、この延期は、メタのAI戦略そのものへの信頼感を揺るがす結果となりかねない。
進む競争と試される信頼 延期がもたらす戦略上のリスクと注目点
「ベヒーモス」が、従来のAIモデルと比較してどこまで革新的なのかという点については、懐疑的な見方もできる。
特に、今回のように度重なる延期が行われた後では、性能の高さを明確に示せなければ、競合他社との差別化は困難となるだろう。
とはいえ、メタは「ベヒーモス」以外にも「Llama 4」の派生モデル「スカウト(Scout)」および「マーベリック(Maverick)」を予定通り2025年4月にリリース済みであり、すでに市場で利用が始まっている。
これらのモデルはより小型かつ軽量で、特定用途向けに最適化されているが、旗艦モデルである「ベヒーモス」が不在のままでは、技術の方向性や企業としてのビジョンに対する評価は定まりにくい。
さらに、AI業界全体でもモデル開発のスピードはやや鈍化傾向にあり、技術革新の次のブレイクスルー(※)が求められている。その中で、メタが本当に他社をリードできるのか、今後の対応と進展次第で評価が大きく変動する可能性がある。
今秋の「ベヒーモス」正式リリースが、メタのAI事業の成否を占う重要な節目となりそうだ。
※ブレイクスルー:停滞していた技術や市場に対して、大きな前進や革新をもたらす出来事や発明。
関連記事
https://plus-web3.com/media/metakabugerakukaihatutien20250516/