DNP、業務効率化と社内AI活用を促す生成AIアプリ「Ctrl+Cat」を公開

2025年5月14日、大日本印刷(DNP)は、日本国内で生成AIを活用した業務支援アプリ「Ctrl+Cat(コントロールキャット)」の正式リリースを発表した。日常業務の困りごとを解決するAIパートナーとして設計されており、今後の企業内AI利用の拡大を見据えた取り組みとして注目されている。
“業務の流れを止めない” AIとUXを融合したDNPの実用志向
Ctrl+Catは、業務の合間に生じる手間や煩雑さを、生成AIによって自然に解消することを目指して開発された。
ユーザーはキーボードショートカット(Ctrl+Shift+C)で画面上の情報を即座に選択し、AIによる要約や翻訳、調査などを行うことができる。アプリ間の切り替えや操作を挟まずに作業を進められるため、業務のリズムを損なうことなく生産性の向上が図れるという。
加えて、UX(ユーザー体験)の向上にも重点が置かれている。画面内に登場する猫のキャラクターが、利用者の困りごとに応じて成長するゲーミフィケーション設計がなされており、社員の自然なAI活用を後押しする。
さらに、自然言語で指示を出すことで独自のAI猫を生成できる機能も用意されており、個別業務に即した柔軟なカスタマイズが可能となっている。
DNPではこのアプリの導入により、生成AIを活用する企業文化の醸成と、全社的な利用促進を目指す考えとみられる。
事実、2024年に開催された「AWS Japan 生成AIハッカソン」での優勝を契機に、2025年1月から社内で先行運用が始まり、現在は対象社員の約半数がアクティブユーザーとなっている。
生成AI活用の“入り口”に 市場の導入障壁を下げる新たな試み
導入コストは個別見積もりとなっているが、参考価格として300名利用の場合、初期費用は660万円から、運用費用は従量課金制である。
正式版の提供は2025年下期を予定しており、DNPは2027年度までに累計2億円の売上を見込んでいる。
一方で、初期費用として提示されている「660万円から」という価格帯は、中小企業にとっては高額に感じられる可能性があるだろう。また、従量課金型の運用コストが具体的にどの程度になるかは明示されておらず、導入を検討する企業にとっては不透明な要素が残っていると考えられる。
さらに、キャラクターによるインターフェースがすべての業務環境に適応するとは限らないだろう。業種によっては、キャラクターを交えた設計が不適切であると捉えられる可能性も否定はできず、業務現場との相性が分かれる可能性はある。
とはいえ、Ctrl+Catは、企業における生成AIの活用が進みにくい現状への処方箋とも言えるだろう。DNPが社内での運用を通じて蓄積した知見をベースに、UI設計とキャラクター導入によって“使いたくなるAI”を体現しているといえる。
業務上の負担軽減と並行して、AIに対する心理的抵抗を和らげる工夫は、導入時の障壁を下げるうえで重要な要素となるだろう。