MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    千葉工大が「AI大学講師」導入発表 個別最適化とVCで学習革命

    2025年5月12日、千葉工業大学は国内で初めて「AI大学講師」を導入したと発表した。ChatGPTのカスタマイズ機能「GPTs」を活用し、個別最適化された教育支援を実現する実証実験が今期から始まっている。

    目次

    生成AIが“教育のパートナー”に 千葉工業大学が挑む個別最適化の学び

    千葉工業大学の2025年前期オンライン授業「web3・AI概論」において、AIを大学講師として本格導入するという国内初の試みが始まった。

    この「AI大学講師」は、学生が授業で発言した内容や課題への取り組みをデジタルデータとして蓄積し、それを基にChatGPTの「GPTs」(※1)が対話型で指導を行う仕組みだ。
    学生は任意のタイミングで質問を投げかけることができ、AIはその都度、学習履歴や文脈を踏まえたフィードバックを提供する。

    さらに、AIによる指導結果や学習プロセスは「Verifiable Credential(VC)」(※2)と呼ばれる改ざん不可能なデジタル証明書として記録される。これにより、学生の学習成果は客観的に証明可能となり、就職活動などにおいても新たな価値を発揮する見通しだ。
    情報の正確性も担保されるため、教育品質の向上に資する機能だと考えられている。

    本実証では、AI講師の介在によって、学生の理解度がどのように変化するか、授業に対する満足度がどう変わるかが注目点となる。従来の一斉授業では見落とされがちだった“個の学び”にフォーカスすることで、新たな教育モデルの確立を目指している。

    ※1 GPTs:OpenAIが提供するカスタムAIチャットボットの機能。特定の用途や情報に基づいて挙動を調整でき、教育や業務支援など幅広い分野で活用されている。

    ※2 VC(Verifiable Credential):ブロックチェーン技術を活用した改ざんできないデジタル証明書。所有者が自身のスキルや経歴を信頼性高く提示できる手段として注目されている。

    AIが支える“創造的教育”の時代へ 大学の役割と学びの価値が変わる

    千葉工業大学の伊藤穰一学長は、AI大学講師について「学生一人一人の思考プロセスを理解し、個別最適化された学びを促進する存在」と表現する。一方で、「AIはあくまで教育支援ツールであり、教員がより創造的な教育活動に集中できる環境を整えることが本プロジェクトの目的」としている。

    このような構想は、教育の在り方自体にも変革を迫るものだ。従来は教室内での試験や課題によって学習成果が評価されていたが、今後はVCのような客観的かつ継続的な評価手法が主流になる可能性もある。
    企業側から見れば、学生のスキルや取り組み姿勢をより具体的に把握できるようになるため、採用判断の材料としても価値が高まる。

    一方で、AIの精度や応答の限界、情報の取捨選択における課題も無視できない。生成AIは万能ではなく、指導内容の監督体制やエラー検出の仕組みづくりが不可欠だろう。
    今後、どのようにAIと教員、人間と機械の役割分担を設計するかが、教育DXの成否を左右する鍵になる。

    本取り組みが成功を収めれば、他大学にも導入の動きが波及する可能性は高い。AIと人間が共に学びをつくる、新たな教育のスタンダードがここから始まろうとしている。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次