MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    OpenAIがGitHubと連携、ChatGPTでAIコーディング支援を強化

    コード、インターネット、プログラム、AI

    2025年5月8日、米OpenAIはChatGPTの調査機能「Deep Research」において、初の外部連携となるGitHubコネクターの導入を発表した。
    開発者がコードベースに関する質問や解析をChatGPTに直接行えるようになり、業務の効率化が期待される。

    目次

    GitHubのコードを“読む”AI

    OpenAIは2025年5月8日、ChatGPTの「Deep Research」機能にGitHub連携を加え、エンジニア向けの新たなサポート手段を提供すると発表した。
    Deep Researchはもともと情報収集に特化したAIエージェントで、外部データとの連携は今回が初となる。

    新機能の名称は「GitHubコネクター」だ。
    これにより、ユーザーはGitHubに保存されたコードベースやエンジニアリングドキュメントに関する高度な質問をChatGPTに投げかけ、応答を得られる。

    このコネクターは、コードの構造や再利用可能なパターンの要約、APIの実装例の把握、そして仕様書からタスク分解までを支援する。
    複雑なリポジトリの中から必要な情報を抽出する作業をAIが肩代わりするため、開発効率の向上が期待される。

    現在、ChatGPT Plus、Pro、Teamプランのユーザーが数日以内に利用可能となり、EnterpriseおよびEduプランへの展開も間近に迫っている。

    また、この機能の提供にあたり、OpenAIはセキュリティ面への配慮も示している。ChatGPTがアクセス可能なのは、ユーザーが元々権限を持つリポジトリと、明示的に共有されたコードに限定されており、意図しない情報漏洩の懸念は最小限に抑えられているという。

    AIコーディング支援の競争激化

    GitHub連携に続き、OpenAIは近年コーディング支援分野における事業展開を加速させている。
    オープンソースで提供される「Codex CLI」や、ChatGPTデスクトップ版でのコード読み取り機能の実装に加え、AIアシスタント「Windsurf」の買収報道もあった。
    こうした取り組みは、開発者の作業環境にAIを深く組み込もうとする意図の表れであると考えられる。

    一方、競合他社も静観してはいない。
    Anthropic社は、Claudeというチャットボットにアプリケーションを接続できる「Integrations」機能を提供しており、外部連携という観点では両者の戦略に共通点が見られる。

    ただし、こうしたAIの回答には依然として実際には存在しない情報を事実のように生成する現象、「ハルシネーション(幻覚)」のリスクが付きまとう。
    OpenAIはこの問題を認めつつ、Deep Researchを「専門家の代替」ではなく「時間短縮ツール」として位置づける。
    ユーザーが生成された回答を鵜呑みにせず、あくまで補助的に利用することが前提となる。

    コーディングへの生成AI活用競争は、今後も激化していくことだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    コード、インターネット、プログラム、AI

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次