MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Hugging Faceが人型ロボ企業を買収、7000兆円規模市場「フィジカルAI」に本格参入

    2025年4月14日(米国時間)、フランス発のAIスタートアップHugging Faceが、オープンソース人型ロボットを手がけるPollen Roboticsを買収したと発表した。市場規模7000兆円とも試算されるフィジカルAI分野への参入を意味し、世界のAI開発競争に新たな火種を投じている。

    目次

    オープンソース哲学で人型ロボットへ、Hugging Faceが目指す未来とは

    自然言語処理分野で急成長を遂げたHugging Faceは、AIをオープンに開発・共有する姿勢が評価され、現在では数百万ユーザーを抱えるコミュニティを形成している。今回の買収対象となったPollen Roboticsも、同様にオープンソースの理念を掲げる企業であり、両者の親和性は高い。

    Pollen Roboticsが開発する人型ロボット「Reachy 2」は、およそ1000万円で購入可能な次世代プラットフォームだ。最大の特徴は7自由度のアームを搭載しており、複雑な動作が可能な点にある。また、Python言語でのプログラミングや、VR機器を用いた遠隔操作にも対応しており、教育・研究用途だけでなく、将来的にはサービス業や介護分野での活用も想定されている。

    今回の買収は、単なる製品取得にとどまらない。Hugging Faceは、ソフトウェアにとどまっていたAI技術を物理空間に拡張し、「フィジカルAI」(※)としての活用領域を広げようとしているのだ。特にPollen Roboticsのような柔軟性あるハードウェアを得たことで、同社のエコシステムは一段と強固になるとみられている。

    ※フィジカルAI:物理空間で人間と相互作用するAI。自律的に動作するロボットなどがこれにあたる。

    7000兆円市場を巡る覇権争い、Hugging Faceが描くポスト・デジタルの地平

    NVIDIAのCEOジェンスン・フアンは、フィジカルAIを「次なる50兆ドル市場」と位置づけ、ロボットが第二の労働力となる未来を予見している。人間の肉体労働を肩代わりし得るこの領域は、既にNeura RoboticsやTeslaのような大手プレイヤーが商用開発を進めており、競争の激化は避けられない。

    その中でHugging Faceが注目される理由は、クローズドな開発体制ではなく、オープンソース(※)を軸にしている点にある。同社のモデルとコードは、世界中の開発者がアクセスでき、アップデートや改良が高速で行われる。

    今回の買収により、ソフトウェアとハードウェアを統合した「開かれたロボティクス」が実現すれば、企業や研究機関にとって強力な選択肢となるだろう。

    一方で、Reachy 2はまだ実験的な段階にあり、産業用途に耐えるには改良の余地も多い。だが、その弱点こそがHugging Faceのコミュニティにとっては魅力でもある。

    今後、世界中の開発者が知恵を寄せ合うことで、革新のスピードは加速する可能性を大いに秘めている。

    ※オープンソース:誰でもソースコードや設計を閲覧・改変・再配布できるソフトウェアやハードウェアの開発手法。コスト削減や技術革新を促進する利点がある。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次