MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    富士フイルムBI、国内初の「紙さばき」自動化ロボを開発 印刷現場の省人化と効率化を支援

    富士フイルムビジネスイノベーションは2025年4月16日、国内で初めてとなる「紙さばき」作業の自動化に対応したロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」を7月1日に発売すると発表した。印刷現場の省人化と作業効率の向上を図る狙いがあるとみられる。

    目次

    熟練作業の再現に挑むロボ 印刷現場の自動化へ

    「紙さばき」とは、印刷物をまとめる工程で用紙を分離・整列させる作業を指す。従来は熟練作業者が手作業で行ってきたが、その高度な技術と身体的負担の大きさが課題となっていた。
    今回、富士フイルムビジネスイノベーションは、その課題を解決することを目指したという。

    このシステムの核となるのが、6軸の垂直多関節型ロボットアームだ。
    人間の腕のように柔軟な動きが可能で、微細な角度の曲げ伸ばし、回転、ひねりなど、複雑かつ繊細な作業にも対応できる。
    また、各動作は専用コントローラーで制御されており、大判用紙のようにたわみやすい紙もしっかりとつかんで搬送することができるという。

    さらに、先端に取り付けられたロボットハンドは3Dセンサーを搭載し、用紙の表面の凹凸や波形を読み取ることで、最適な力で紙をつかむ機能を備える。
    サーボモーターにより、停止位置や加減速、トルクを高精度に制御し、紙種やサイズに応じて力加減を調整することで、熟練者の手作業に匹敵するハンドリングを実現している。

    また、ロボットハンドの先端にはイオナイザーによる除電器を装備。8つのエアノズルからイオンを含んだ風を用紙間に送り込みながら紙をひねることで、静電気を効果的に除去するという。

    作業工程は、昇降機に載せられた刷本をロボットハンドでつかみ、風を入れて紙の束をさばきながら、直接紙揃え機へと搬送する、という動作を一気通貫でこなす設計となっている。

    現時点では、国内での販売が予定されているが、今後は欧州、北米、アジアパシフィック地域にも順次展開される見通しである。

    人手不足と技術継承の課題に対応 今後の課題と展望

    今回の自動化ロボット導入には、印刷業界が抱える人手不足の深刻化と、熟練技能者の高齢化といった構造的課題が背景にあると考えられる。高度な技術の継承が難しい中、自動化は現場の持続可能性を高める有効な手段といえるだろう。

    一方で、導入にあたっては一定の初期コストや設備スペースの確保といったハードルも想定される。
    ただし、長期的には人件費削減や品質の安定化といった効果が見込まれており、中小規模の印刷会社においても投資対効果を意識した導入検討が進む可能性がある。

    今後は、他の手作業領域への応用も視野に入ると考えられる。紙さばき以外の仕上げ工程や検品、搬送といった作業のロボット化が進めば、印刷業界全体の構造改革につながるだろう。
    AIやロボティクスを活用した現場自動化は、印刷に限らず製造分野全体で加速する流れにあると考えられる。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次