KINTOとConnectivがNFTでクルマ体験を拡張 「ブロックチェーンEXPO」でコラボイベント実施

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年4月7日、Web3スタートアップのConnectivが、自動車サブスクリプションサービスを展開するKINTOと、NFTを活用したコラボレーションイベントを開催すると発表した。
コラボレーションは、4月15日から17日に東京ビッグサイトで行われる「NexTech Week2025春 / 第6回 ブロックチェーンEXPO」で実施される。

目次

モビリティとNFTが交差する現場 リアルイベントで「くもびぃ」ノベルティ体験も

「NexTech Week2025春/第6回 ブロックチェーンEXPO」では、KINTOとConnectivはNFTを用いた共同イベントを実施し、自動車とWeb3の融合を体験できる場を提供する。

この取り組みでは、ConnectivのNFTイベントプラットフォーム「Snapshot」が活用される。
参加者は設定された条件を達成することで、KINTOの公式キャラクター「くもびぃ」のNFT付きノベルティを受け取れる。
アプリインストール不要で、GoogleやLINEアカウントから簡単に利用可能な設計が特徴だ。

さらに、KINTOの西渕泰斗氏とConnectiv代表の石井裕希氏が、ブロックチェーンEXPOのトークセッション「Blockchain Case Studies」に登壇し、モビリティ領域におけるNFT活用の実例や将来的な社会実装の可能性を議論する予定である。
特に、安全運転ドライバーへのNFT証明書発行といったユースケースが紹介される見通しだ。

KINTOは、トヨタ、レクサス、SUBARU車を対象に、保険や税金を含む月額定額のカーサブスクリプション「KINTO ONE」を展開する企業。ユーザーは車両管理の煩雑さから解放される点が強みとなっている。
一方、ConnectivはWeb3領域でリアルイベント向けのNFT体験を簡易に提供できるプラットフォームとして、ビジネスサイドからも注目されている。

業界にも波及するNFT活用の兆し 顧客との関係性に変化をもたらす可能性

このコラボレーションは、NFTを単なるデジタルアイテムではなく、リアルな顧客体験を拡張する手段として捉える点に新しさがある。
自動車業界では従来、サービス体験の差別化が難しいとされてきたが、NFTを組み込むことで「参加体験」が付加価値となり得る。

また、安全運転へのインセンティブとしてNFT証明書を発行する仕組みは、運転行動そのものへの意識改革を促すことが期待される。
保険や税制と連携すれば、長期的な行動変容にもつながり得るだろう。

モビリティ分野においては、サブスクリプション契約情報やメンテナンス履歴などをNFT化し、ユーザー自身が所有・提示可能な「自動車版のライフログ」へと発展する可能性がある。
ただし、これらの展開には、NFTの標準化、データの長期的な保存性、ユーザーのプライバシー管理といった技術的・制度的課題のクリアが前提条件となる。
条件が整えば、NFTは単なる所有の証明を超え、体験価値と顧客関係性を再構築する強力なツールになり得るだろう。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次