MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    日立製作所が「GenAIアンバサダー」を設立 生成AIの社会実装で業務変革を加速

    日立製作所は、生成AIの社会実装と業務変革を推進する「GenAIアンバサダー」を新たに設立した。

    16名の専門家チームがI、ITとOTを融合した知見を活用し、企業や社会の課題解決に生成AIを活用するロールモデルとして活動する。生産性向上や新事業創出を加速し、持続可能な社会の実現を目指す。

    目次

    社会課題と技術革新の交差点

    日立は1970年代からAI技術の社会実装に取り組んでおり、2023年には「Generative AIセンター」を設立するなど、長年にわたる技術を蓄積している。特に、フロントラインワーカーの働き方改革や人材不足の解消に積極的だ。

    生成AI分野では1,000件以上のユースケースを蓄積しており、NVIDIAやMicrosoft、AWSとの連携を通じてエコシステムを強化している。システム開発では「Hitachi GenAI System Development Framework」を活用し、プログラム生成の精度90%以上、コーディング工数の30%削減を達成した。
    さらに、マイグレーション期間の大幅な短縮など、確かな実績を築いている。

    人材育成とグローバル連携の両輪

    GenAIアンバサダーの最大の特徴は、IT(情報技術)とOT(制御・運用技術)の両分野に精通した16名の専門家が、多角的な業務変革をリードする点である。

    たとえば、鉄道制御システムの畑中秀行や、業務特化型LLM開発の滝川絵里らが所属し、AIエージェント開発や戦略自動化などの最前線事例を顧客と共有する。

    活動の柱は3つある。

    1つ目は、ウェビナーやSNSを通じた情報発信だ。
    生成AIの可能性や課題を議論する場を創出し、2025年2月28日には初回ウェビナーを開催して導入成功事例を紹介する予定だ。

    2つ目は、社内外での「GenAI Ready」人材育成の推進である。
    2027年までに5万人の生成AI人材を育成し、グループ全体の業務効率化を図ることを目指している。


    3つ目は、グローバルパートナーとの協業深化だ。業種特化型ソリューションを拡充し、例えば「JP1 Cloud Service」と生成AIを連携させることで、障害対応の初動時間を約3分の2に短縮するなどの成果を挙げている。

    生成AIは進化を続ける一方で、倫理やセキュリティの課題も浮上している。しかし日立は「失敗を許容するカルチャー」を醸成し、持続可能な変革を推進する方針だ。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次